2025年07月09日
133リン目 シェアサイクルって知ってる?
こんにちは。
連日、暑い日が続きますね~
皆さん、熱中症対策はできていますか?
こまめに水分を取ることはもちろん、少しでも体調に異変を感じたら涼しいところで休みましょう!
今日は「シェアサイクル」について、ご紹介したいと思います~
みなさん、これを読んだ後、きっとシェアサイクルを利用したくなること間違いなしです笑
最後まで読んでいただきますと幸いです。
シェアサイクルってそもそも何?
みなさん。そもそもシェアサイクルってご存知ですか?
商業施設や公園、コンビニ等で《自転車借りられます》といった看板を一度は目にしたことはありませんか?
シェアサイクルは一言でいうと、借りたい場所で自転車を借り、利用後返したい場所で自転車を返却できるサービスです!
駅の駐輪場等にあるレンタサイクルは借りた場所に戻って返却する必要がありますが、シェアサイクルは戻る必要がないんです!!
例えば、尼崎市役所で自転車を借り、阪神尼崎駅で返却するといったことができちゃうんです!!
シェアサイクルの魅力
先ほど紹介したとおり、借りたい場所で自転車を借り、利用後返したい場所で自転車を返却できるサービスなので、元の場所に戻る必要がない、つまり片道のみの利用ができるところが大きな魅力です。
使い方の例としては
・朝、雨が降っていたから駅まで車で送ってもらったけど、帰りは雨が止んでいたからシェアサイクルで帰ろう~
・目的地まで歩くには少し遠いけど、バスが来るまで時間があるからシェアサイクルで行こう~
・帰り道、寄り道してから帰りたいからバスではなくシェアサイクルで帰ろう~
など、シェアサイクルは用途に応じて使い分けができるとても便利な移動ツールなんです!
市内の南北の移動はバスや自転車が中心です。自転車については、現在、シェアサイクルのステーション(シェアサイクルを置いてある場所)が160箇所以上もあり、身近な場所から利用可能であるため、便利な交通手段としての役割が高まっています。
尼崎市内のステーション一覧(令和7年7月4日時点)(PDFファイル)
また、シェアサイクルは時間帯やルートを気にせず、好きな時間に好きな場所で利用することができるため、利用のしやすさはピカイチです!
そして、尼崎市内にあるシェアサイクルは全て電動アシスト付きとなっていますので、とても利用しやすいんです!!
どうですか? もう乗ってみたい気持ちで溢れてませんか?笑
シェアサイクルの使い方
まずはこちらのHELLO CYCLINGのアプリをダウンロードします。
では実際に使ってみましょう。
今回は例として、橘公園(尼崎市)(以下「橘公園」とします)から尼崎市役所本庁舎(以下「本庁舎」とします)までシェアサイクルを実際に使った際の手順をご紹介します。
アプリを開くと、ご自身がいる場所の近くにあるステーションが表示されます。
※位置情報の利用の許可の設定が必要です。
まずは、貸出場所である橘公園の状況を確認しましょう。「利用可能」な自転車があれば予約することができます。今回は13台が利用可能ですので、利用できますね。
続いて、返却場所である本庁舎の状況を確認してみましょう。「返却可能」なラック(自転車を止めるための台)があれば返却することができます。今回は1台が返却可能ですので、返却できますね。これで橘公園で自転車を借りて、本庁舎で返却できることがわかりましたね。
続いて、橘公園で利用したい自転車を選択します。自転車の種類によって、利用料金が異なりますので、注意しましょう。また、充電の残量にも気を付けておきましょう。
自転車を選択したら、予約してみましょう。今回は車両番号13058の自転車を予約します。あらかじめ登録されている決済方法で間違いなければ、イメージの通り予約しましょう。
予約が完了しましたら、アプリ上で以下のように表示されますので、橘公園に自転車を取りに行きます。もし、30分を過ぎても取りに行かない場合は自動的に予約がキャンセルされますので、ご注意ください。
実際のシェアサイクルのステーションはこんな感じです。
この中から、予約した車両を探してみましょう。今回は車両番号13058の自転車ですね。サドルの下に車両番号が載っています。
自転車は見つけられましたか?見つけたら、鍵を解錠しましょう。イメージのように自転車のサドルの下のほうにスマホをかざして、解錠ボタンを押すと、自転車のカギが解錠され、いよいよ自転車が利用できるようになります!
実際に利用してみましょう!とても快適ですね~
ちなみに、目的地に向かう最中に寄り道をしたり、買い物をしたりすることもあると思います。そのような時は、一旦自転車をそこ(寄り道先の駐輪場等)に止めて、手で施錠します。 用事が終われば先ほど説明した解錠の方法で解錠すれば、再度利用可能となります。今回のデモンストレーションでは、尼崎市役所の駐車場近くで一旦施錠し、再度解錠しました。
目的地である本庁舎についたら、自転車をラックに止めましょう。手で鍵を施錠し、アプリの「返却」ボタンを押しましょう。
アプリ内で「返却完了いたしました」と表示されましたら無事返却完了です。
ちなみに、本庁舎の返却台数が1台であり、他の方が先に返却してしまうと返却できなくなってしまう恐れがあると思いますが、貸出場所で自転車の鍵を解錠した後なら、返却場所での返却予約もできます(※30分以内に要返却)ので、状況に応じて使ってみてください。
以上が一連の流れとなります。利用自体はとても簡単で、煩雑な操作は必要とされませんのでみなさんこれを機にどんどん使ってみましょう!
シェアサイクルの注意点
シェアサイクルを利用する上でいくつか注意点がありますので、ご紹介いたします。
①現在地、及び目的地周辺にステーションはあるが、貸出もしくは返却できない場合
⇒利用したくても貸出自転車がない、返却場所のラックが満車であるといったこともありますので、事前に確認してください。なお、先ほど少し述べましたが、返却前に先に他の人に返却されてしまうと、そのステーションに返却できなくなることもあるので、注意してください。
②シェアサイクルの料金について
⇒シェアサイクルは利用した時間に応じて料金が上がるシステムです。きちんと返却完了しないと料金が加算されていきますので注意しましょう。
シェアサイクルの利用料金はこちら
③パンク等車両について
⇒車両によっては、パンクや空気が抜けているものもあります。充電の残量はアプリ内で確認できますが、パンク等に関しては現地に行かないとわかりませんので、使用前に確認しましょう。なお、解錠後3分以内であれば元のステーションに返却しても料金は発生いたしません。
④自転車ルールについて
⇒シェアサイクルといえども、一般の自転車と扱いは変わりません。よって、一般の自転車と同様に自転車のルールは守りましょう!
自転車のルールはこちら
最後に
シェアサイクルについて、一通りご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?
まだ使ったことのない方は、移動の可能性がグッと広がりますので、ぜひ一度使ってみてください!以前より利用されている方も、市内駐輪場や駅から少し離れた公園、商業施設等にステーションの増設を行っており、ますます使い勝手が良くなっているため、今後も是非利用してみてください!
但し、先ほどもお伝えしたとおり、あくまでもルールを守った上で、利用していただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。